キービジュアル

キャリア開発支援

キャリアラダーシステム

キャリアラダーイメージ図

キャリアラダー基本構造図

レベルⅠ

  • 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する
  • (責任の最も軽い、難易度の最も低い)軽微な組織的役割を果たす
  • 自己の課題を指導によって発見し、自主的な学習に取り組むキャリアラダーレベル毎に、到達目標達成に向けて集合研修・OJT・e-ラーニング(ナーシングスキルの技術手技・動画講義)による研修が計画されています。新人職員に関しては、1年間を通して1人前に成長できるように実地指導者やチーム全員でサポートしています。その他、院内・院外の専門的な研修が多数あり、自己研鑽するための教育体制が整っています。

レベルⅡ

  • 標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する
  • 組織の一員としての役割を理解し、部署の目標達成に向けて行動する
  • 自己の課題を明確化した、達成に向けた学習活動を展開する

レベルⅢ

  • ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する
  • 部署での立ち位置を理解し、部署における組織的役割(チームリーダー/サブリーダー、学習会係、業務改善係、感染管理、褥瘡ケア等)を遂行する
  • 自己の学習活動に積極的に取り組み、指導的な役割を実践する

レベルⅣ

  • 幅広い視野で予測的な判断を持ち看護を実践する
  • 部署・看護部で、特殊または専門的な能力を必要とされる役割、または、指導的役割(学習指導、教育委員、リスクマネジメント委員等)を遂行する
  • 自己のキャリア開発に関して目指す方向に主体的に取り組み、ロールモデルとなる主体的に研究に取り組む

レベルⅤ

  • より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手順を選択しQOLを高めるための看護を実践する
  • 部署を超え、看護部や病院から求められる役割を遂行する
  • 単独で専門領域や高度な看護技術等について自己の教育活動を展開する
  • 主となり研究活動を実践する

キャリアラダーレベル別の主な集合研修内容

能力 レベルⅠ レベルⅡ レベルⅢ レベルⅣ・Ⅴ
看護実施能力 入職時
オリエンテーション
看護過程研修 看護診断研修会 看護診断研修会 看護診断研修会
看護技術演習 看護技術演習
褥瘡対策①② 褥瘡対策③④
退院支援① 退院支援② 退院支援③
勤労者看護① 勤労者看護② 勤労者看護③ 勤労者看護発表会
組織的役割遂行能力 チームワークを
発揮しよう
メンバーシップ リーダーシップ① リーダーシップ②
ふり返り研修
(3回/年)
教育・研究能力 看護研究委員会企画の研修会への参加と部署での看護研究に参加する

キャリアラダーレベル別の主な集合研修内容

エルゼビア社ナーシングスキル日本版を看護手順として、技術の向上に活用しています。現場で未熟な技術について手順の確認をしてから実施できます。

院内認定研修

ivラダー認定他

スペシャリストの紹介はこちら